手作り木製ブラインド ウェブ/グラフィックデザイナーによる設計と施工例 アメリカで見た市販のものは閉めたときの羽板同士の重なりは約1cm、隙間は2mm程度はできる。手作りのプランテーションシャッターは精度が悪いため閉めた時にできる隙間にばらつきがある。また閉まりきらない隙間は多いもので5mm程度になる。5mmあると特に夜間閉めた時下から覗き込むと室内は割と見える。そのため手作りの場合は羽板の重なりを1.2cm程度は見積もるのがよい。重なりが多き過ぎると閉まりきった時に羽板が垂直にならなくなる。同じ理由で羽板の面は真っ平らではなく、曲線的な面に加工してある。羽板が任意の角度で留まる仕組みは市販のものではテンションルーバーといって真ん中の一枚だけに張りを与えるネジつきのピンで動きの硬さを調整し、他の羽板は完全に空回りするようになっている。一方手作りでは直径4mmの木の棒をピンとして使い、基本的には羽板側へは4mmの穴、フレーム側へは5mmの穴を開け、各フレーム穴とピンの摩擦により羽板の角度が保たれる。が、これでは全ての羽板に張りがあるため動きはかなり固く、羽板を動かした時に出るきしむ音が大きい。そのためきしみ音解消と張りの強さは各穴を広げて調整している。 塗装に関しては、アメリカで見たものは木目の見えない光沢仕上げ。今回は木目の見えるツヤなし水性ペンキ仕上げ。 一般的な羽板の幅は3.5inch (8.9mm)。羽板を全開にした時を考慮して窓枠の奥行きで羽板の最大幅が決まる。【写真左】[Oct.28-Nov.12] 羽板10枚。羽板84mm幅に対して80.5mmの間隔で設計し羽板を設置。羽板の反りのため各羽板幅に2mm程度誤差があり実際の重なりは1-2mm。【写真中】[Dec.17-Dec.25] 羽板11枚。羽板の重なりを増やすため羽板を1枚追加。羽板間は72.2mmの間隔。重なりは約1cm。フレーム側の穴は全て埋め直し、新たな穴の開け直しと再調整。羽板の調整、取外しができるようにフレームの片側だけボンド接着、片側はネジ止め。羽板の端材は端材同士を接着し羽板を作成、合計44枚中8枚がツギハギの羽板。 ...